kanehen

金属をたたいてつくる人 の忘備録です

まつもと

今年は、クラフトフェアまつもとに家族で行ってきた。2018年と2017年は1人で行った。家族で行ったのは確か子供が3歳くらいの時で10年くらい前だと思うので、子供は全く覚えていない。なんだかそれはすごく勿体無い様な気がして、中3になった子供にフェアを見せたくて、日帰りで行ってきた。

朝、8時前からあがたの森をウロウロと子を連れて顔見知りの人たちに挨拶しながらぐるぐる。石の伊藤さんに、フェルトの浦田さんに染織の小河さん、木工の小田さん、大御所スタッフの大島さんと倉沢さん、そして柏木圭さんのブースも拝見。一昨年?2人展でご一緒したふじい製作所さん、木工の花塚さんと寺沢くん、同級生の平島くん、鍛金の柴田望さん、陶と絵の金井さん、ガラスの前田さん、竹の飯島さん、などなど、たくさんの知り合いに会えて、プチ同窓会。

だんだんと人が多くなってとりあえず、目当てのパン屋の列に並んだ。今は10時からの販売のルールがあるのだそうで、ぞれぞれに作家のところに列ができている。良いルールだと思う。雨がポツポツ降っていたけれど、ほとんど傘もささずに過ごせた。さすがまつもと。

主に金工ばかりみていたのだけど、展示は綺麗で仕事も丁寧でそれぞれにつくってるもののバリエーションも豊富で、すごいなーと、感心しきりでした。昼ごはんはゆっくり座りたかったので、子の要望もありイオンの中でランチ。その後、まちなかへ移動して、中町でグレンノート、ようさん、工藝マエストロを見て、クラフトスクエアや信毎ビルなど。こちらもフェア同様に作り手の展示があって、ぐるぐると、名古屋の千葉工作所さんにも久々会ったり。

そして、開運堂でソフトクリームを食べた。真味糖をお土産にと、レジで並んでいたらとなりがライターの一田さん(だと思う)で、ちょっとわーって心の中で思う。(私がkanehenで初めて紙面になったのが一田さんが下諏訪のすみれ洋裁店を掲載した時なので)灰月では金工の大桃さんの展示も拝見。

そして、今度は10cmのある六九ストリートの方へ移動。帰ってきてから確認すると全部を見れていなかったみたいだけど、三谷さんには子と挨拶できたし、竹俣さんには会って本も買えたし、柏木さんの追悼展示その1も見れて、本当に久々に千絵さんにも会えて良かった。だいぶこの時点で情報が多すぎてお腹いっぱい。なのでのんびり最後に去年?できたという松本市博物館に行って(飯島さんチケットありがとう)展示を拝見。

夫氏は博物館の展示をじーっくり見て、子は待合の階段で熟睡。私は人酔いしたので裏の方でぼーっとしてました。で、最後と思っていたのだけど、柏木さんの展示その2が旧:tadokorogato、現:本・中川であるということで、夫と子は別行動で行ってみた。塚田さんに声かけられてわ〜っとなったり。展示拝見、柏木さんはほんとにやさしくてカッコいい、蒔田加代さんの追悼コメントに胸がギューっと熱くなる。

フェア当日にお葬式なんて、本当に加代さんらしいよね、と久々に会った人たちと声を掛け合った。ちょうど20年前くらい、まだまつもとクラフト協会がNPOでもなんでもなくて、クラフトフェアが一匹狼たちの年に一度のお祭りだった頃、縁の下の力持ちとしてなんとか回していた1人が加代さんだったんだと思う。とってもたくさんお世話になったのに、何も返せてないな。でも、精一杯の感謝を忘れずにいたいと思います。

思い出が多すぎて、帰ってからもしばらくいろいろな余韻に浸りつつ、でも日常は回っていって、ちょっとした混乱。年をとる醍醐味なのかなんなのかな。もうちょっと、いろいろ思い出したりしつつも、日に日に育つ野菜を収穫したり、草を刈ったり、金属を叩いたりしています。

 

今回のお買い物メモ

灰月で濱田窯の小皿3枚(左上)、ようさん工房の「ライフとスパイス展」で夫氏が気に入った陶房七草さんのオコジョの豆皿(右上)、一番手前はふじい製作所の美奈子さんの乾漆の小さなオーバルトレイ。

そして、竹俣さんの本「つかえないスプーン」本の存在がカッコいい。

あと食べ物系は、月日堂さんで両手に抱えるほどのパン、開運堂で真味糖の大島、山屋御飴所で飴いろいろ。あと、本・中川さんで何か持ち帰りたいなぁと思って、柏木圭さんがFBでいつも美味しそうな粉物をつくっていたのを思い出し、ウー・ウェン著の100gでつくる北京小麦粉料理の本。葱花餅つくってみたい。

 

鍛金家の職業病?

ネチネチする飴を前歯で噛んだら下の前歯の上数ミリが剥がれてしまったので、歯医者に行った。


10年以上通っていたかかりつけの歯科が2年くらい?前から何故か歯科衛生士さんがどんどんいなくなり、ケアの予約すら入れられなくなり、見切りをつけて他に探していたら、近所にリニューアルした歯科ができたので、夫と喜び勇んで予約を入れて、平日行ける私が先になった。

ハンマーワーク、どうしても歯を食いしばる。以前同業の先輩にマウスピースつかっているよ、と聞いて確かにいるかもなと思っていたので仕事の説明し、欠けた歯の治療とマウスピースを要望した。

とりあえず、色々みてもらい検査をし、前歯の治療。そして、見つかった奥歯の虫歯も治療。そして、マウスピースの相談。マウスピースのデータも物理ではなく何やら3Dスキャンのようだった。(タオルで目隠しされて施術や機材が見れないのがちょっと残念)あと、噛む力も機械で測定された。

そして、先生からの話。

きちんと歯磨きはされている。が、前歯が欠けたり、これまで奥歯に虫歯が多かったことからも食いしばりから歯が欠けて(!)そこが虫歯になってるのでは?そして、年齢の割に奥歯は歯周病からの顎の骨の後退が進んでいるし、全体的に摩耗も多い、普通よりも噛む力が強いことが影響している、とのことで、マウスピースによるケア必須とのこと。

歯医者ではじめてそんなこと言われた気がする。そもそも、職業を言ったりしていないし。(今回の歯科は問診に職業記入欄があった)ピカピカのリニューアルした歯科。いろいろデジタル化されていた。各部屋にあるモニターも大きいし2つもバーンとある。アプリで写真取ったりしたデータももらえた。

ちゃんとケアしておきたい。ばぁさんになるまでこの歯科と先生にお世話になることになるだろうと思う。あと、鍛金の若い人たち、問題が出る前に、ぜひ、早めにマウスピースを作ると良いと思います。

新しいお取り扱いと5月の展示

お知らせが遅くなってましたが、新しいお取り扱いや5月の展示について。なぜかどちらも東京世田谷です。

まずは、新しくお取り扱いいただけるようになったMA STOREさん。少し前に吊り下げモビールを数点お送りしていますが、これからも少しずつお納めする予定です。

MA STORE

154-0017世田谷区世田谷4-13-18 クミハウス2F

OPEN 13:00 - 19:00
CLOSE WEDNESDAY & IRREGULAR


---


そして、5月17日よりはじまるグループ展。はじめてご紹介いただくのですが、来店は予約制なので、ご注意ください。今回は卓上と吊るしを合わせて10点ほどお送りする予定です。会期後はオンラインもあるかもしれません。

https://eckepunkt.com/

 

 

空間のしつらえ展 2025
会期|2025.5.17sat – 5.25sun (closed 5.19mon)
時間|13:00ー18:00
場所|ECKEPUNKT 九品仏店 158-0083 東京都世田谷区奥沢7-33-3-A
東急大井町線 九品仏駅より徒歩1分


空間のしつらえ展 2025|5.17SAT - 5.25SUN|九品仏

エッケプンクト九品仏店では、2025年5月17日(土)~5月25日(日)の期間で、「空間のしつらえ展」を開催いたします。今回は6名の作家さんをご紹介します。

オブジェやモビール、ルームクロスなど、空間を彩る多彩な作品が並びます。ガラス、金属、木工、陶、布など様々な素材や技法による表現の面白さをお楽しみいただける展示です。この機会に是非ご覧ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

予約制にて営業いたします。
ご来店希望のお客様は大変お手数ですが、ホームページの来店予約ページの「九品仏店予約」からご予約ください。

※会期中の5月19日(月)はお休みです。

また、転売・買占め等の防止のため購入制限をお願いする場合がございます。購入可能点数については、当日ご来店時にご案内いたします。当店でお取り扱いの作品は一切の転売行為を禁止しています。 転売や代理購入といった作品に興味の無さそうな方は、こちらの判断で入店・販売を拒否する場合がございます。
ご理解ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

【参加作家】(順不同)
kanehen|courircourir|新見和也|福山菜穂子|STAINED GLASS BOUQUET 船橋智美|TANSU
---


ということで、新緑の美しい5月お出かけください。


印度カリー子さんブームと香辛料

カレーをスパイスから作るのが好きなのか、自家製のコリアンダーシードを消費したいのかどちらが先が忘れたが、第2次スパイスカレーブームが、印度カリー子さんのショート動画を見てから到来中です。

 

さらに昨年、電動のコーヒーミル(3000円くらいの)を買ってから、有り余っていたコリアンダーシードもあっという間にパウダーにできるようになり、がぜん盛り上がってます。

カレーの材料リスト  ○自家製 △産直(=国産) ×海外産


○タマネギ
ベイリーフ月桂樹の葉
コリアンダーシード(パウダー)全草
○ニンニク
○生姜
○唐辛子(チリペッパー)
○バジル(リーフ)ドライも生も
ターメリック(うこん)

×クミンシード(ホール)

クミンは食用の種で今年は試してみようかと思う。あとは、うちの畑が日当たりが悪いのでターメリックは去年は消えちゃったから難しそうだけど、年々温暖化しているので、もしかしたらゆくゆくは育つ様になったりしそう(だが温暖化は嬉しくはない)。

今年チャレンジしたいのは、生姜とニンニクのドライとパウダー。ニンニクは保存がきくし、生姜の収穫期が終わると(10月ごろ)薪ストーブのシーズンが始まるから、薪ストーブの余熱でドライにできそう。そうすれば、年中使えて便利にちがいない。

家庭菜園は虫との戦いが果てしなく、虫嫌いの私は虫がつかない野菜を積極的に育てることで不戦勝としてきたが、これらの香辛料の類はくさいだけあって虫があまりつかないので、嬉しいということもあるかも。今年も畑の時期が始まり慌ただしいけれど、楽しみ。

京都:松本竣介とか

偶然、京都のアサヒグループ大山崎山荘美術館で、「松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く-」展をやっていると知った。私にとって松本竣介といえば、神奈川県立美術館別館に常設展示されていた「立てる像」という絵で、実家から車で30分ほどの鶴ヶ丘八幡宮の横の県立美術館本館でお目当ての展示をみた後、半券でみれる別館に行ってその絵だけをただ眺めていた。妙に惹かれるその絵について、それ以上調べようとか何も考えずに、ずーっとみていた。

という、若かりし頃の思い出の作家なのだけど、偶然少し前に「父、松本竣介」という息子さんが書かれた伝記のような本を読み始めていた(まだ途中)。そして、
まとめて作品をみたことがなく、SNSで知人が行って良かったというのをみて、行きたいな京都、と思い。最近習い始めた地元中津川の日本画の先生の西尾早苗さんの個展も京都で会期中なのを確認して家族3人でいってみた。

ということで、アサヒグループ大山崎山荘美術館。とても暖かい日で、枝垂れ桜が咲きはじめていた。建物と作品の時代がちょうど同じ時代だからか、とても良い展示空間でした。作品は60点、みたことがあるものあったしそれほど多くは無いけれど、惹かれるものが多くて私にしては時間をかけてゆっくりと味わった。

山荘というだけあって敷地は広く、季節の花も咲いているし眺めも良い。コレクションを展示している新しい建物には常設でモネが3点とルオーとモディリアーニもあった。モネが好きらしい子供は喜んでいた。もっと時間があれば、本でも持ってカフェでのんびりも良いと思う。近所にあったら入り浸ること間違いなし。

 

で、京都の中心地へ移動。

途中で、彫金先輩の高橋さんのお店「杢目金屋」のショールームを発見して、物珍しく覗いていたら丁寧にカタログをいただいてしまった。(エンゲージリングなどを探している方は良かったらご覧ください→杢目金屋)
そろそろお腹が減ったので、ランチはにしんそばを食べました。暑かったので私は冷やしにしました。

美味しかった。


西尾早苗さんの個展会場はスフェラというオリジナルの家具やインテリアなどを作っているところのギャラリー。1Fはカフェ、2Fはショールーム、3Fがギャラリーでした。スフェラ、、、何か聞いたことがある名前だなと思っていたら、名古屋のアナログライフさんでだいぶ前に手に入れたうちわがスフェラのものだと知って、スッキリ。

なんと、このカフェが犬さんOKのカフェなんです!そして、お店の方のブルドックさんがいらっしゃって、とっても可愛い‼️ものすごく動きがスローモーでお爺さん犬なのかと思ったらこの貫禄と落ち着きでまだ1歳半だとお聞きしてびっくりしました。帰ってから調べると、ブルドックさんは皆さんとても落ち着いた犬種で散歩もたくさんは必要無いとか、吠えまくり、走り回る猟犬系の犬しか飼ったことがなかったので、今回の旅で一番驚いたかもしれません。

と、個展もゆったりと拝見。(写真撮りわすれたけど)


↑こちらはカフェに飾ってあった作品

贅沢な空間にゆったりとした作品たち、水面とその中に映り込む景色をモチーフに、日本画の技法で、みる角度で煌びやかさと色合いが不思議に変化する、どこか既視感のある景色の広がるとても柔らかな空間でした。

そのあと、夫の行きたい店を探してみたり、和菓子を求めてウロウロしたり、平安神宮にあたりをウロウロしたり、山科駅の近くの無印で普通に消耗品を買ったり、帰ったらスマホの万歩計で10kmも歩いていてくたくたでした。

 


翌日、今回はお留守番で犬学校にホテル宿泊していたシュヴァルツを迎えに行ったら、虹がでてました。そして、京都の和菓子も美味しかったですが、今回初めてPAで見つけて食べた赤福の「白餅黒餅」が白インゲンと黒糖の餡で美味しかったです。伊勢もまた行きたいなぁ。

京都、場所を限れば余裕で日帰りできることを確認。でも、まぁ疲れるので次は泊まりにしたいです。あと、電車で移動すると大阪まであっという間なのだと初めて体感しました。9月には大阪で個展の予定ですが、関西圏まだまだ私には謎が多い地域です。

 

メモ:5月半まで豊田美術館で黒田辰秋展がやっているので新学期がはじまったらみに行って年間パスポート買う。今京都でやっているモネの展示は6月から豊田美術館に来るので、それを見る。

2月になった

ちょうど開けていた年末に取材。慌てて年末の準備をして、1月1日の夕刻から発熱してインフルエンザで3〜4日寝込み、いつの間にか正月が終わっていて、地域のイベントの十日恵比須も過ぎ、子の学校も再開、名芸の最後の講評も終わって、年末から開始していた新しい習い事に行ったり、取材で発生した注文のモビールを納めたり、昨年からの注文をコツコツつくっている毎日で、気がついたら2月になっていた。

Numero 3月号(取材の本)が届いたり

素敵に撮っていただいた


なんとなくケーキつくったり

壊れた犬のゲート作ったり

ゆりを観察したり

やっと、ひと段落したので、今年のkanehenの予定。5月には初めましてのギャラリーでグループ展、何を送ろうか考え中。9月にはこれまで何度かお納めしているgallery, あるゐは さん(大阪)で個展予定。今年唯一の個展なので、いろいろ楽しい展示にしたい。

ゆるゆるながらも、少しずつ新しいことにチャレンジできる年にしたい。



ゆずと生姜と唐辛子

季節に追われて、恒例の秋の畑仕舞いからの収穫物で片付けをいろいろ。メモも兼ねて。

ゆず仕事

今年は10個くらいしか取れなかったので、半分はゆず茶、半分は塩ゆずぽんとジャムにする。

<ゆず茶>(なかしましほさんのツイッターから)
柚子茶 柚子 5~6個(約500g) きび砂糖 400g *ゆずの約80%

1.洗った柚子の水気を拭いて横半分に切り、竹串で種を取ります。

2.スプーンで薄皮ごと果肉を取り出し、皮は包丁でごく薄切り、果肉はミキサーでペースト状に。 砂糖を加えてよく混ぜます。

3.瓶に詰め、涼しい場所に1日置いたら完成。

<塩ゆずぽん> *要冷蔵 鍋やサラダにドレッシングがわりに使う
ゆずの果汁+5%の塩(長期の場合は10パーセント)

<ゆずジャム> 常温(開封後要冷蔵)
ゆずぽん塩で絞った残りの果肉と皮+砂糖、好みでりんごなど他の果物入れる時もあるけど、今回は白砂糖のみ。(きび砂糖で作ると茶色味が強いので)あと、あくぬきするレシピも見かけるが、家で採った柚子だからか?苦味はほとんど感じないので下茹でとかしたことない。
1.果汁絞った残りのゆずの果肉(できれば刻む)+皮を細切りにして水ヒタヒタ入れて煮る。

2.砂糖を加えて良い感じになったら、熱々を瓶にキチキチになるように詰めて蓋する。

3.しっかり蓋を閉めて、布を敷いた鍋に瓶を敷き詰めて、30分煮て煮沸消毒する。


生姜仕事

<すりおろし>冷凍
ラップを敷いたバットにすりおろしを薄く広げて冷凍、砕いてジップロックで冷凍庫に保存。
<酢生姜>常温
米酢+塩(酢の5%)+生姜のスライス

<紅生姜>冷蔵 
生姜をスライスして塩を振ってしばらく起き、水を切って絞って天日干し(半日くらい)乾いたら、細切りして梅酢にひたひたに漬けて完成。少しおいたら味が落ち着く。


唐辛子仕事 NEW!

今年、暑かったからか例年よりもたくさん収穫できたので、保存食にもしてみた。なぜかタバスコは青の方が刺激的な味になった。

左は赤、右は緑色の瓶だけど青唐辛子

<タバスコ>
赤唐辛子100g、青唐辛子200gでつくってみた。
生唐辛子50:米酢100:塩5g(ニンニクなどを入れるのもあり)
最後に酢でさらえる為、酢を半量ほど残して材料を全部ミキサーにかける。

<干し唐辛子>
干しただけ、時間のある時にでも、でスイートチリソースでも作ろうかと思う。