kanehen

金属をたたいてつくる人 の忘備録です

9月

昨日だと思うけれど、ツイッターで見かけた言葉。土井善晴さんが、新潮の「波」で連載しているらしく、そこからの引用のようなのだけど、それ、元あるのかな。と、思いつつも、言葉がずっと私の中で響いている。

 

《民藝では、美を追いません。追いかけると、美は逃げていくと言うのです。夢中で仕事をすると、美は後から追いかけてくるというのです》

 

 「民藝では」と断っているけれど、私にとって、それは、もう正に、普遍的真実の一つとしか思えない。美は追いかけるものではない、ただ後から追いかけてくる。

スプーンをつくっている時も、トレイをつくっている時も、もちろん救い易さや手に持った感じとか、用途としての部分を満たす必要があったけれど、だからと言ってその用途を満たせば完成かというと、それだけでは無いと感じていた。

手でつくり、素材を感じる、その心地の良さだったり、ほんの少しのアールや切れ端のビビった線や叩きのばされた具合のよさを、ほんとうに大事に思っていた。そうした一つ一つの部分的な思いがひとかたまりになると、ほんの少し美しいかなと、思えたものだった。

モビールなんて、皿やコップと違い、一見道具ではないかのように思うだろうけれど、私は空間を観るための、風を感じるための、呼吸をしっかりとする為の、そういった、つまりは人の暮らしに役立つ道具としてつくっている。(だからモビールも民藝だ!と、主張したいわけでは無い、まぁそういう区別はどうでもいい)

これまでの経験上、その心地よさは素人さんには(感じる方はいるだろうけれど)見えにくいし、同業者でも感性の個性というか、人それぞれで、結果用途は同じでも違ったモノが生まれる。似て非なる。

ここひと月程、10月の個展の事をずーっと考えていて、手がなかなか動かなくて困っていたのだけど、初めてモビールだけで構成する予定で、まぁ、端的に言うと、 ARTの高尚な感じに勘違いした自分が渦巻いていたみたいだ。美しさとは!みたいに。

だから、この文章を読んで、ああ、そうだった、美しいものを、人が作ろうと思って作るなんて、なんて傲慢だったんだと。そんな大層な私ではない。私はただ、つくればいいんだ、ただ、その先に美があったら嬉しい。

 

f:id:kane_hen:20190902095729j:plain 

ということで、今朝も涼しいうちにせっせとブルーベリージャムをつくりました。今回は1.5kgのブルーベリーでちょうど新りんごの季節になったので、1個りんごも刻んで入れて、酸味が弱かったのでレモン汁もチョイ足して、美味しくできたと思う。ジャムを煮た鍋肌を水でさらって、ジュースで飲むのがちょっとしたご褒美。

ジャムも片付いたし、すっきりしたので色々よかった。

 

夏終わった。

 お盆も終わり、夏休みもあと1週間を切って、早朝は肌寒くなってきています。ここから秋、そして冬へは駆け足で過ぎてゆくのが毎年のパターン。その前に、ちょっと夏を振り返り。

 

f:id:kane_hen:20190805142647j:plain

阿寺渓谷から望む、木曽川の景色。

f:id:kane_hen:20190805142749j:plain

相変わらずのエメラルドグリーン。

f:id:kane_hen:20190805143347j:plain

子は泳いでました、でもつめたーい!ピアノコンサートもとても素敵だった。赤子も可愛かった。笹団子ごちそうさまでした。

f:id:kane_hen:20190804140323j:plain

そして、毎年お盆辺りにピークを迎えるブルーベリー。初夏からとっておいたワイルドストロベリー(今年は白色も)と合わせてジャムを作りました。今年は6.8kgのブルーベリーを収穫しましたが、もうしばらく鳥と競争しながらジャムが作れそうです。

f:id:kane_hen:20190813195158j:plain

風流踊り、謎のグルーブ感の踊りです。なかなか覚えにくいけれども、頑張った。

f:id:kane_hen:20190813191142j:plain

今年は子がおいでん祭に風流踊りで初参加、そして、地域の子供会で参加する祭りの昼の部に加えて夜の部にも初参加。子は元気に朝から晩まで全ての工程をやりきったが、私は2日目の午後にはダウン、2連日の祭りは中学生まで続くので、あと6年はあるなぁ。

その他、今年はかき氷機を導入したので、おやつによくかき氷を作りましたね。あと家のビニールプールも大活躍しました。弟家族が来て遊園地のプールとかBBQしたり、一通りの夏行事が終わりました。

11月頭から、10月末からの展示になった秋の展示、やっと本格的に取りかかれるのは学校が始まる来週からになりそうです。

 

見取り図

雨ばかりで溶けそうだった日々も終わり、毎日の日差しが嬉しい。

 

お盆前にはあれやこれやも片付けたい。今年は子が祭りの夜の部デビューと、もう一つある地元の祭りの踊り(有志)に参加したいと言いだし。それらの練習やら練習と、普段の習い事と、、、と、送迎だけしか関わっていないが、明らかに子の運動量に負けている今日この頃です。

f:id:kane_hen:20190726152737j:plain

7月半ばには終わっているはずだった、遠くに行く予定のモビールの箱に貼る見取り図。モビール、何かちょっともやもやとしていたのだけど、必要以上に考え込んでしまう悪い癖なので、とにかく考えずに手を動かそう。年内あと何個つくれるかな。

 

みかんとひよどり

寝しなに本を読むのが好きだった。図書館で一山借りて来た中にあった、「みかんとひよどり」ジビエと料理人と犬と猟師、そしてその周辺のこと。

www.amazon.co.jp

 

とても読みやすくて、読み始めたら、つい就寝時間を過ぎつつも1時間半くらいで読み切った。なんだろう、映画にしてもたぶん大丈夫なんだけれど、浮かんだビジュアルは漫画だった、「動物のお医者さん」の人とかが漫画にしたらそのままな気がする。

主人公の飼い犬、「ピリカ」はアイヌ語で、美しいさま、きれい。

梅雨

今日も曇天。雨がずーっと降っている訳ではないのだけれど、とにかく毎日のように雨がちらっと降ったり、3日に一度は本降りで、何もかもしっとりの梅雨らしい日が続いています。

引越しのあれやこれや。夫は外構のちょっとしたことを延々と、私も足りない収納を追加したり、勢いで名古屋に無印の箱を買いに行ったり。(アナログライフにもちらっと、ブルーデルでパンも買ったり、大塚屋で夏のセールにも行ったけど)やっと片付けも終わりが見えてきた。

まぁ、寝室とWICのシェードは月末になりそうなのだけど。

f:id:kane_hen:20190708124218j:plain

写真の、とりあえず、暑すぎたり寒すぎたりの時期に避難してモビールを主に作る自宅の作業部屋の引越しができた。(写真の左下の青い屋根が本来の工房、とても暑くて冬はとても寒い)ぼちぼち、2019後半のモビール制作をはじめよう。

ケーキと取捨選択

今日は貴重な梅雨の晴れ間とういう事で、盛大にリネン類を洗って干しています。

リフォーム疲れで梅雨入りもあり、なんだかぼんやりと過ごしたここ10日間ほど。木曽工房が今月で仕舞いということもあり、行ったり来たり、箱詰めしたり荷下ろししたりを延々と繰り返しているような、終わりが来ないのではと錯覚しそうなこの頃です。

f:id:kane_hen:20190617191750j:plain

あ、それでも夫の誕生日にはケーキをつくりました。今年はグレープフルーツのショートケーキです。たまたま生クリームが脂肪分35%しか手に入らず、妙にあっさり。そして、気が抜けていたのか、スポンジはいつにも増して膨らまず。それでも、フレッシュな果実の苦味と酸味で、美味しくいただきました。

少し前、遠路はるばる下諏訪からやっちょとみどりちゃんが来てくれたり、金工つながりなどなど、木曽工房の荷物もそれぞれ必要なところに収まって行きました。それから、長く木曽の親類の蔵に入れっぱなしになっていた作品を、やっと自宅に持ってきたり。合わせて夫の若い頃の机やテーブルや本棚にベットを義実家から運んで、娘の個室が出来上がりつつあります。

お互いバタバタと同居し始め、結婚出産育児と振り返る余裕もなく過ごしてきましたが、もう人生すっかり折り返し、物をどんどんと集めるばかりでなく、本当にこれからも一緒に過ごしたいものだけを身の回りに置きたいなと、自戒しつつ取捨選択の日々はまだまだ続きます。

 

 

岐阜、名古屋へ

まだ寒い頃、地元図書館で堀江敏幸さんの講演のチラシを見かけた。とりあえず堀江敏幸さんの著書は手に取ることにしているので、これは行かねばと予約の電話をした。予定したのは3月だったので、6月に自宅のリフォームは終わっているだろうと思っていたが、まだ終わっていない。楽しいリフォームとはいえ缶詰の日々は飽き飽きで、他にもいろいろ合わせて1日お出かけの日にした。

f:id:kane_hen:20190602114857j:plain「茶に纏わる物語」会場は元お麩屋

まず、「茶に纏わる物語」最終日だったのだけど近くにお住まいの登根円さんにも久々お会いできた。同じ出展者の廣瀬周士さんも芸大先輩ということで、普段すっかり忘れている、なんだか濃ゆい学生時代の空気も合わせ、そして同じ岐阜県人ということで興味深いお話も。帰ってきてhttps://www.sketch-on.net/をメモ、溶接機、そうか、それ良いな。

そして、今回の本題、「小島信夫文学賞受賞式・講演会」@岐阜県図書館。小島信夫って誰?岐阜の有名な文学の人??と思いつつ、事前に『各務原・名古屋・国立』と年譜だけはざっくり読んでみたが、地名にチラホラ見覚えがあるだけで内容は??で当日。

本は好きだけれど、文学好きというわけでもなく、終わりまでの2時間半楽しめるか心配だったけれど、意外にも楽しく人の話を座って聞けた。県の辺境まではなかなか来ない岐阜県知事も初めて見た。強いていえば閉会の挨拶をした副会長の話は今時こんな人もいるんだなーとは思ったけど。

本賞を受賞した32才だかの見た目がお笑いの又吉ナンタラさんみたいな桑垣考平さんが、受賞挨拶で幼子のいる家族への感謝を述べつつ涙していた。その手のことは全く門外漢でわからないけど、小島信夫文学賞は新人向けの賞らしく、創作系で生きてゆくことの大変さは少しだけわかるような気がするので、ついもらい泣きしてしまった。おめでとうございます。

f:id:kane_hen:20190602223918j:plain

で、授賞式後の講演会。堀江敏幸さんと清水良典さんどちらも大学の先生をしているということで、人前で話すことは慣れているというか、それがお仕事の一部だと思うので、へーと思うこと多々、文学とその周辺について面白く聞いていた。唯一自分の事としてひっかかったのは清水さんが小島信夫の書く女性像は女性から見ても痛快なのではないか?と、言った部分。

私自身、今、フラットな視線で女性であることをありのままに在らせることは、自分自身でも難しい。少し前まで気にせずにいた性差別が様々立ち昇って、今見直されるべき時代に来ているのは確かで、そいう言った時代の空気感が文学界とやらにも影響があるのは至極当然なのだろう。とりあえず、初期の小島信夫さんの著書も読むべきか、壇上の2人が手にとっていたあの文庫はどれだったのだろう、気になる。調べて買ってみようと思った。

そして、夫と子供と合流すべく名古屋方面へ。会期最終日のアナログライフの沢田英男 展「投影」へ。それまで見ていたモニター上の映像でも素敵だったのだけれど、実物はそれとはまた違う空気感で、ちゃんと見に行って良かった。思いがけず沢田ご夫妻とシュプリンゲンな話もできてびっくり。

そして、毎度定番のブルーデル(食べログ)で重たくて硬いパンを買い込んで帰路。

f:id:kane_hen:20190603071115j:plain

ちなみに、講演会後、ミーハー心を発揮して本にサインをしていただいた。名前を**さんへとか入れてもらうのは(文学的には普通なのか?ともよぎったが)余りにもこっぱずかしくやめた。どう考えても推しに名前書いてもらうとか変だろ!と、サインを眺め見てはニヤニヤ。

と、久々の遠出を大満喫した1日でした。

f:id:kane_hen:20190602074802j:plain

そして、自宅リフォーム。家の半分、手付かずだった和室を大工事してモビールの写真も撮れる白い壁のある空間にしました。まだ家具や荷物を入れていないので広々、これからモビールを吊るすための金具や、シェードなどなど細かな仕上げがいくつもありますが、夏頃を目標に引っ越し、模様替えも完了予定。

環境を整えて、11月には昨年春に個展を行ったcrossing galleryで2回目の個展、楽しみです。